
(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
1990年に三菱から発売されたシグマ(F13A/F15A/F17A型)です。シグマという名称は従来ギャランのサブネームとして使われてきましたが、このクルマに限って言えばギャランとは独立したセダンであり、ディアマンテの姉妹車にあたります。ハードトップボディのディアマンテに対してセダンボディのシグマ、という位置づけでしたが、ディアマンテに比べてずいぶん存在感が薄かったですね。いや、存在感が薄いというよりも、存在そのものがあまり知られていなかったような気もしますね。「三菱シグマ」と聞いてこのクルマがすぐに頭に浮かぶ方っていったいどれぐらいおられるんでしょうね。
さて、この三菱シグマ、とても影の薄いクルマでしたが、これでも四半世紀前にはディアマンテとともに(ついでに?)日本カーオブザイヤーに選ばれているんですよね。売れたかどうかは別として、ここまで影の薄いカーオブザイヤー受賞車というのも珍しいですね。限定1000台のランエボ・ファイナルエディションが完売した時点で三菱のセダンはひとまずなくなってしまいました。現在三菱ブランドとして販売されているセダンは日産のシーマとフーガのみ。ほんの四半世紀の間にずいぶん変わってしまったものですね。1990年といえばバブル経済最後の年、その後日本は「失われた20年」と呼ばれる時代に突入していくわけですが、三菱のセダンも「失われて」しまいましたね。
失われたものがある一方、新たに生まれたものもたくさんありましたね。ウインドウズ、インターネット、携帯電話、スマホ、ネットショップ等々、またクルマの世界ではナビ、ETC、ハイブリット車、EV、FCV、さらには自動運転技術等々。新しい技術によって様々な分野でより便利に、効率的に、そして「人手を煩わせることなく」快適な生活ができるようになってきました。すさまじいスピードでそれらの技術が普及していくので、我々は安価に最新技術の恩恵を受けることができるようになりました。
ほとんどの分野で「人手が不要」になっていくので、それらの仕組みを作る側とそれらの仕組みを利用する「だけ」の側には大きな隔たりができてきました。この隔たりを世間では「格差」と呼んでいるようです。誰もが仕組みを作る側に回ろうと血眼になっており、2番ではなく1番でなくては意味がない社会がグローバル規模で広がってきているようです。「地球儀を俯瞰する」と、地球上を覆い尽くそうとしている既存の仕組みを全否定し、新たな仕組みを形成しようとしている勢力が様々な地域でテロと呼ばれる活動を起こしているようです。
三菱シグマが(ついでに)カーオブザイヤーを受賞してからの四半世紀でこれだけ変わってきたのですから、これから四半世紀経った後にはもっと変わっているでしょうね。その変わりようが我々の望む姿なのかどうかは誰にも予想できないことですが、どんな姿になろうとも我々は飯を食ってトイレで出して、夜は布団でぐっすり眠らないと生きていけませんので、最低限、それらは誰もができる状態であってほしいものですね。もっとも、誰もがこの最低限の営みを確保することって、実はとっても難しいことなんですけどね。
三菱・シグマ・30R-SE(E-F17A型)
全長×全幅×全高 : 4740×1775×1425㎜
ホイールベース : 2720㎜
車両重量 : 1600㎏
エンジン : V6DOHC 2972㏄ 210PS
☆『
旧車カタログコレクション(web版)』にて大きな画像及び未掲載の画像を掲載しています。☆

旧車サイトのリンク集です。珍しい旧車が見つかるかも?
私が住んでいる栃木県ではレガシーのパトカーが使われています。そこで全国の警察ではどんな車がパトカーに使われているのかを検索したらクルー、アテンザ、スイフト、マーチ、パッソなどが出てきました。
瞬時にして調べたいもの、見たいものが検索できるわけですが、それが分かったときの感動が以前ほど無いんですよ。かつては沢山の文献や資料を引っ張り出しやっとのことで意味や内容が分かるといった作業があったので発見したときの感動がありましたが、今はキーボードを叩けばポンと答えが出る「びっくりぽん」の時代ですからねー。
私、今でも「国語辞典」を職場の机の中に入れてあり、分からない字や意味を辞書を引いて調べています。勿論パソコンに入力するときにも当然使います。若い人はパソコンに入力(ググる。というやつですか)すぐ調べていますが、私は長年してきたことはどうも改めることはできず、この昭和ポンコツ脳とこれからも付き合ってゆくつもりです。