
(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
S13型シルビアについて、拡大画像アップのリクエストがありましたので、再度スキャンし直した画像を拡大画像とともにアップします。クルマに関するコメントは以前の記事を参照願います。
リクエストを機に以前書いた記事を見直してみたところ、なんと偶然にも書いた日が2009年6月5日、今日からちょうど6年前だったんです。リーマンショックで自動車業界がガタガタだった頃にこのブログを初めましたが、状況もずいぶん変わってきましたのでブログのヘッダー文やプロフィールの文面を少し変えなくてはならないと今更ながら気付きました。
それにしてもこの6年間、本当にいろいろなことがありましたね。未曾有の大不況ももちろん大変深刻なことでしたが、なんといっても東日本大震災、そして福島原発事故によって私自身、それ以前とはずいぶん考え方が変わってしまいました。
ブログを長期にわたって読んでおられる方は、開設当初と最近では書いてあることがずいぶん変わってきていると感じられているのではないかと思います。まあ、人間の考え方なんてころころ変わるものですから、矛盾点に気付かれてもあまり指摘しないで下さいね。
ころころ変わるといえば、最近は新聞、ニュースなどで、新三要件とか存立危機事態とか、なにやらきな臭い言葉が頻出するようになってきましたね。言葉の定義もその時々で解釈を変えてしまうようですから現在新しく定義付けているそれらの用語もこの先どのような定義の言葉になっていくのかはわかりませんね。来年大学受験する受験生の方は、受験科目に政治経済は選択しないほうが良いかもしれません。地理や世界史は解釈がころころ変わるということがありませんからね。
まあ、何はともあれ、我々がしなければならないことは、社会がどのようになろうとも生き抜くサバイバル術を身に付けておくことしかありませんね。下の写真は、前回の記事で載せた発芽したオクラのその後です。ほんの1ヶ月足らずでもう蕾まで確認できるようになりました。木を見て森を見ずという言葉がありますが、森ばかり見て木を見ないのもまた大問題。森も木も見て、さらに木の下に生えている雑草にまで気を配りたいものですね。森の形がどんなに変わろうともしぶとく繁茂し続ける雑草も意外とたくさんありますからね。(暑くなってくるとどうしても雑草への恨み節が増えてしまいます)

☆『
旧車カタログコレクション(web版)』にて大きな画像及び未掲載の画像を掲載しています。☆

旧車サイトのリンク集です。珍しい旧車が見つかるかも?
これも何かのご縁、嬉しい限りです!
今更ですが、このS13は美しいですね。さすがに最近は『第二の人生』を全うしている姿(笑)すら見かける機会がほぼ無く残念ですが、個人的には、前期の日産お得意の『プロジェクタランプ』仕様より、後期の角目4灯仕様のほうが好きでした。
確かに、この6年はいろんなことがありましたね。
まさにわたくしも、会社人生で一般職から管理職になって、仕事のやり方・見方も、6年前とは良くも悪くも随分と変わったな・・・と自分でも思います。
サラリーマンとは・・・?と一時期悩み迷ったこともありましたが、今は気持ちを切り替えてなんとかやってます(笑)
『10年ひと昔』とよく言いますが、最近の世相や動向からすると、私の感覚では『5年ひと昔』のような気がしますが、どうでしょう?