
(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
1979年に日産から発売された6代目ブルーバード(910型)です。ブルーバードの黄金期とも言えるほどの大ヒット作で、ブルーバードという車名を聞いたら真っ赤な910型SSSが頭に浮かぶ方も多いことと思います。昔ミスターこと長嶋茂雄氏が立教大学時代に「赤鉛筆の色は何色?」と問われ、「青」と答えたとのエピソードを聞いたことがありますが、この910型については、「青い鳥は何色?」と問われたら「赤」と答えてしまうぐらい、910型ブルの真っ赤なSSSは強い印象が残っていますね。
さて、この910型ブルーバード、大ヒットした名車だけあって、今見てもセダンの王道ともいえるそのすっきりした直線的デザインに惚れ惚れしてしまいます。このようなスタイルのクルマに好感を抱く方が多かったということは、きっと人間の感覚は基本的に「シンプル・イズ・ベスト」なんでしょうね。カーブ、シュート、スライダー、フォークと、いろいろな変化球にもそれぞれの魅力はありますが、やはりもっとも心に強く訴えてくるのはど真ん中のストレート、と言ったところですね。
ブルーバードからも日産からもちょっと話題がずれますが、東京モーターショーでスバルから発表されたレヴォーグというクルマ、あれなんて完全にこの910型ブルのように、「初心に帰って直球ど真ん中」のクルマのように思えます。あのクルマを見て、発表されたばかりの新型車なのに「懐かしい」と感じた方もきっと多かったのではないかと個人的には感じています。人々の「ど真ん中」は意外と変わらないものですね。
ところで、最近ニュースでは自動車関係の税金の話題が賑やかですね。軽自動車の増税が話題の中心ですが、13年超の古いクルマに対してもしっかりと更なる増税が課されるようですね。910型ブルーバードはタクシー用の車種については14年間生産され続けましたので、どういう根拠で13年を超えると「古くて環境性能が悪いクルマ」となるのかはちょっとわかりませんが、今後はますます「古いクルマ」を大切に乗り続けることが困難な時代になっていくようですね。
古いクルマに増税して買い替えを促さなくても、メーカーがより魅力的なクルマを開発して顧客が乗り換えたいと思うクルマを世に出せば良いだけのような気がしますが・・・。そもそも新しいクルマが「良いクルマ」とは限らないですしね。この910型ブルーバードが大ヒットしたのは、同じく大ヒットした510型の原点に戻ってその良さを時代に合わせてアレンジしたからです。つまり当時で言えば、610型や810型よりも510型のほうが良かったんですよね。
910型ブルーバードやスバルのレヴォーグのようなパターンはこれまでも、そしてこれからもどんどん出てくると思います。そう考えると、いくら経済活性化のためとはいえ、あからさまな買い替え促進策には疑問を感じてしまいますね。多少カタログ燃費は良くなっているかもしれませんが、なんと言っても「良くないクルマ」に買い替えさせられるのですから。
ブルーバード・セダンターボ・SSS-S(P910型)
全長×全幅×全高 : 4510×1655×1385mm
ホイールベース : 2525mm
車両重量 : 1115kg
エンジン : 直4OHCターボ 1770cc 135PS
☆『
旧車カタログコレクション(web版)』にて大きな画像及び未掲載の画像を掲載しています。☆

旧車サイトのリンク集です。珍しい旧車が見つかるかも?
910ブルーバードかっこよかったですよね。私が中学から高校の頃当時のシルビアか、このブルのハードトップのどちらかを免許を取ったら買おうと真剣に悩んでいました。
この910ブルのインパネを見るとスピードメーターやタコメーターのみならず電圧計や油圧計まで並んでいるのですね。昨今の水温計もない車からみると時代を感じます、その代わり今の車は瞬間燃費計などがついていますが。
本日、車のオイル交換にいつものマツダディーラーに行ってきました。アクセラハイブリットとアテンザディーゼルに試乗しましたが、ハイブリットらしくないアクセラとかつてのディーゼルらしくない(どちらもいい意味で)アテンザ、ううん欲しい!!!。
と、試乗から帰ってくるとサービス担当の人から「n○さん、ステアリングギア交換したほうがいいですね。何かあると危険ですから。」
「いくらくらい?」「ちょっと高いんですが12万ほどです。」「12万?!女房にちょっと電話します。」ということで帰りは代車の先代アクセラを借りて帰ってきました。愛車アテンザ現在走行キロ13万8千km。あと5年は乗りたいのですが・・・。それまでいくらかかるのかな(泣)