(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
1981年にホンダから発売された初代ビガーです。「vigor」等といかにも活気に満ちた車名が付けられていますが、基本的にはベルノ店向けの2代目アコードで、セダン、ハッチバックともにヘッドライトが少々異なるのみの姉妹車です。せっかく精力的な名前を付けたのですからもう少しアコードとの差別化が欲しかったですね。
さて、この初代ビガー、クルマとしてはアコードそのものですが、やっぱり車名が素晴らしいですね。カタログに「どこまで磨き上げるか。怠惰でいてはこの活力は生まれない。」とのフレーズがありますが、この文章を読んでちょっと笑った方はあるものの存在を知っておられる方ですね。
私は幸いなことのその「あるもの」を使用せずに済んだのですが、一昔前までは内容の信憑性に疑問符の付くような類の週刊誌には決まってその「あるもの」の通販広告が出ていましたね。「どこまで磨き上げるか。怠惰でいてはこの活力は生まれない。」繰り返しこのフレーズを引用してしまいましたが、もうその「あるもの」はお分かりですね。思い浮かばない方は、検索エンジンに「ビガー」と入力すれば候補ワードの最初に出てきますのでご確認を。
車名ネタでちょっと脱線しすぎましたが、アコードとビガー、ヘッドライトが異なるだけですが、個人的にはこの代はビガーのほうが好きでした。80年前後というのは角型4灯のヘッドライトがひとつの潮流のような時期でしたので、他社のクルマでもマイナーチェンジを機に角型4灯に変更というパターンが多かったですね。またレパードとレパードTR-X、パルサーとリベルタ・ビラ等、アコードとビガー同様、ヘッドライトの違いだけで姉妹車展開されていたクルマも結構ありましたね。
こういう展開が可能となったのも、すべて1979年に小糸製作所で異形ヘッドランプの生産が開始されたからだと思います。部品メーカーの新技術によってクルマの潮流も大きく変わるものですね。今後は徐々にLED化していくと思いますが、クルマにどんな表情を持たせられるようになるんでしょうね。ちなみに世界初のLEDヘッドランプを製造販売したのもやっぱり小糸製作所。不安定な経済状況が続いていますが、地に足を付けて技術を追求していってほしいものですね。
----- 以下、雑談 -----
先日記事を書いたときに、雑談で株価の上がり方が気持ち悪いぐらいだと書いたら、その直後から暴落してしまいました。アベノミクス賛成派は「一時的な調整だ」と言っていますし、反対派は「それ見たことか!」と騒いでいます。
経済の専門家と言われている方々は、気象予報士と違って起きてしまったことにもっともらしいストーリーを付けることは得意ですが、これから起きることを予想することは極めて不得手です。
経済状況を予想することはとても困難なことですが、ごく稀にかなり正確に予想できる方もおられるようです。しかしながらそのような方は決してテレビや新聞で自説を明らかにはしません。もちろん著書も出しません。そして損もしません。
最近なんとなく、そのような方は予想をしているのではなく、その方が望む方向へ動かしているのではないかと思うようになってきました。経済って怖いですね。
昨年の今頃、ジャガイモの花の写真を載せましたが、今年も順調に育っています。すくすくと育つ畑の野菜たちを見ていると、経済一辺倒の社会でいいのかなぁ~と、とても疑問に思ってしまいます。
----- 雑談、終わり -----
ビガー・サルーン・VXR(AD型)
全長×全幅×全高 : 4455×1665×1375mm
ホイールベース : 2450mm
車両重量 : 975kg
エンジン : 直4OHC 1829cc 110PS
☆『
旧車カタログコレクション(web版) 』にて大きな画像及び未掲載の画像を掲載しています。☆
VIDEO 旧車サイトのリンク集です。珍しい旧車が見つかるかも?
スポンサーサイト