最近の自動車業界、海外も含めて「次世代のエコカー」に関する話題ばかりですね。いったいどんなクルマが「未来のクルマ」になるのでしょうか。クルマ好きに限らず関心の高い問題です。
国内ではハイブリット一色といっても過言ではない状態です。ハイブリットというのはもちろんガソリンエンジンと電気モーターの混合動力源。このタイプはきっと後々にはガソリンエンジン部分がなくなり、電気モーターだけになると思います。三菱が近々発売予定の「アイミーブ」は完全な電気自動車ですね。
さてそれ以外の次世代車といえば、昨今話題になった「クリーン・ディーゼル車」。日産がエクストレイルにて先鞭を付けましたがちょっと影が薄いようですね。いかんせん国内においては「ディーゼル」という響きがちょっと悪印象を与え過ぎです。それに一時期ガソリン価格がとんでもなく高値になりましたが、現在はまた元通りの水準に落ち着きました。あのガソリン高騰はいったいなんだったんでしょうね。そんなこんなでディーゼル車のメリットがまたなくなってしまいました。
ホンダが開発している燃料電池車、これも理想的ではありますがコストが非現実的。マツダが独自の道を歩んでいる水素ロータリー、これもすばらしい技術だと思いますが、いくらクルマの技術が優れていても、水素ステーションが現在のガソリンスタンドと同程度の利便性で活用できる状態にならないとなかなか普及は難しいと思います。
こうして考えてくると、次世代のクルマが普及するためには、車自体の技術開発とともにそれを取り巻くインフラ環境の整備が必要になってくることが分かります。電気自動車が普及するためには「充電ステーション」が全国どこでも気軽に使える環境がなくてはなりません。同様に水素を燃料とする燃料電池、水素ロータリーについては、「水素ステーション」がなくてはなりません。
たまたま現在は金融危機を発端とした自動車業界大不況の真っ只中ですが、それとは別にして、次世代自動車への移行期の真っ只中でもあります。運悪く二つのショックが同時に来てしまいました。
「充電ステーション」なのか「水素ステーション」なのか、今後の主流はどちらになるのか。もしいまどちらかを購入して、それが主流でないほうのものだったら淘汰されてしまうのか。消費者心理としてはそんなことも購入に二の足を踏む理由のひとつとなってしまいます。
古くはVHSとベータ、最近では次世代DVD規格、いずれにしても主流とならなかったほうを購入した消費者は結局不利益を蒙ることになってしまっています。
各メーカーが莫大な研究開発費を費やして育ててきた技術ですからその全てが主流となって花開いてくれることが理想ですが、おそらくそんなに世の中は甘くないでしょう。
こんなときこそ「国民車構想」や「50年排ガス規制」のような国主導の方針が必要だと思うのですが皆様のお考えはいかに?まあ現在のお役人には自動車会社に対して技術指導できるような見識と知識を持った方がおられるとは毛頭考えてはおりませんが、アメリカのGMやクライスラーに対して、どうしようもなくなってからつなぎのために巨額の税金を費やすよりは、先を見据えて「非主流となるであろう」側にそれまでの研究開発費を補填するから今後は「主流となるであろう」方向にて新車開発をしてほしい、そしてそれに必要なインフラ整備は国策として進めていく、ぐらいの指針を出して欲しいなと思います。(ホントは今後は「これを国内の主流にします!」と断言してほしい)
「小さな政府」「大きな政府」というのは不況になるたびに言われることですが、小さくても大きくてもどっちでもいいんです。権限を持っている以上、国民に有用な政策を実行してくれれば。いま「公務員倫理なんとか」って騒いでますけど、税金使って公務員に「道徳教育」ですか。まったくふざけた話です。
今は国民一人当たり1万2千円を出すかどうかなんてことを言っている時ではないですから。