




1993年にスズキから発売された初代ワゴンR(CT21/CV21/CT51型)です。1998年まで生産されていたごく最近の車ですから、現在でもよく見かけますね。
言わずと知れたスズキの大ヒット車で、4代目となった現在でも最も売れている車です。ワゴンRに続けとばかりに発売されたダイハツ・ムーブ等、似たような軽自動車が街に溢れていますね。
決してカッコいいわけではなく、運転して楽しいわけでもない車ですが、積載性もよく、高速道路も周囲に迷惑をかけない程度には走ることができます。つまり、「交通手段」としてクルマを考えるのなら、これが一台あればほとんど事足りてしまうんですよね。
このワゴンRを始めとする「軽トールワゴン」は現在もっとも売れている形態ですが、実は初代ワゴンR発売から20年以上前にまったく同じようなクルマが一台だけありました。
ご存知の方も多いと思いますが、ホンダのライフ・ステップバンです。

このステップバン、1972年に発売され、2年ちょっと生産されましたが、総生産台数が2万台にも達さないうちに一代だけで消滅してしまいました。現在ワゴンR、ムーブ、タントだけで毎月4、5万台売れている時代からは想像もできないですね。
さて、ステップバンが一代で消滅した一方、現在ワゴンRを始めとするこの類のクルマがベストセラーとなっている現象、なんだかパソコン市場と似ているような感じがします。
私はパソコンなるものが出始めた30年以上前からパソコンをいじってきました。カセットテープに「ピー、ガガガ」とデータを保存していた8ビットパソコンや初めてのノートパソコンである東芝の初代ダイナブック等、新し物好きな性格ゆえずいぶんガラクタに無駄なお金を費やしてきました。マウスというものが出たとき、ハードディスクというものが出たとき、CD-ROMというものが出たとき等、現在の感覚からするととんでもない額でそれらを購入し、自己満足に浸っておりました。いわゆる「自作パソコン」と呼ばれていることの走りですね。
ところがウインドウズ95や98が出て、インターネット接続が誰でも出来るようになり、そこらのおばちゃんまでネット通販で買い物するような時代になってきたら一気に熱が冷めてしまい、ここ数年パソコン雑誌を立ち読みすることすらなくなってしまいました。
現在は家電量販店の広告を見て一番お買い得なものをなんのこだわりもなしに2、3年毎に「更新」しているだけです。
今でも最新のCPUやメモリを購入して「最速PC」構築に情熱を燃やしておられるマニアの方もおられるようですが、私も含めたほとんどの方が自分のパソコンのCPUが何かもわかっていないと思います。もはやパソコンはごく普通の「家電製品」のひとつですからね。
クルマも同じでステップバンが出たのは初代セリカやギャランGTOが販売されていた時代、軽自動車でもフロンテ・クーペやホンダZなど、スポーティーなクルマが人気だった時代ゆえ、ステップバンはあまりパッとしませんでした。しかしながらバブル崩壊後、スポーツカー冬の時代となり、趣味の多様性から若者のクルマ離れが進んだ時代では、「一家に一台、便利で維持費のかからない足」ということでワゴンRが大ヒットしたのでしょうね。
ワゴンRやムーブがこれほど老若男女問わず売れている時代に「クルマ本来の走る楽しさ」をPRしていくというのは、大学生の息子がセッティングしたパソコンでネット通販を楽しんでいるおばちゃんに最新CPUの魅力をPRするようなもの、かなり大変なことですね。
ワゴンR・1+2ドア・RGターボ(CT21S型)
全長×全幅×全高 : 3295×1395×1650mm
ホイールベース : 2335mm
車両重量 : 750kg
エンジン : 直3SOHCターボ 657cc 56PS

旧車サイトのリンク集です。珍しい旧車が見つかるかも?