fc2ブログ

旧車カタログコレクション

さっぱり元気がなくなってしまった自動車産業。環境・経済性を踏まえた新時代の自動車産業が繁栄することを切に願う車好きオヤジのブログです。



旧車・トヨタ・ハイエースバン(H50/60/70型) 

101001a01.jpg
(画像クリックで拡大)

101001a02.jpg
(画像クリックで拡大)

101001a03.jpg
(画像クリックで拡大)

101001a04.jpg
(画像クリックで拡大)

101001a05.jpg
(画像クリックで拡大)

101001a06.jpg
(画像クリックで拡大)

 1983年にトヨタから発売された3代目ハイエースバン(H50/60/70型)です。このカタログは1987年に2度目のマイナーチェンジが施され、現行ハイエースでも人気グレードとして存在している『スーパーGL』が設定されたときのものです。
 新しく取り入れられた試みというものは時間が経ってみないと成功か失敗かわからないものですが、ハイエースバンの『スーパーGL』グレードについては大成功だったようですね。商用バンに乗用ワゴン並みの豪華な内外装を設定したことによって、職人さんだけでなく、商用バンの積載能力をアウトドア趣味に使いたいと思っていた客層も多く取り込むことに成功しました。

 さて、職人さんやアウトドア趣味を楽しむ方々から大きな信頼を得たハイエースは現在でもプリウス並にそこらじゅうで見かけますが、最近は新たな用途のハイエースもよく見かけるようになってきました。
 ご存知のように2004年から販売されている現行のH200系ハイエースからは全幅が1880mmのワイドボディ車がラインナップに加えられました。このワイドボディ車、建築現場で見かけることはまずありませんが、『特別養護老人ホーム○○苑』等とロゴが書かれたワイドボディのハイエースは毎日のように見かけます。
 複数の介護士の方々と車椅子や簡易入浴設備等を同時に運ぶにはワイドボディのハイエースがもってこいなんでしょうね。ニーズがあったからワイドボディが生まれたのか、ワイドボディが出たからそういう用途のニーズが広がったのかはわかりませんが、いずれにしても高齢化社会で新しく生まれてくる需要もしっかりと取り込んでいるトヨタのマーケティング力というものはすごいですね。

 職人さんやアウトドア派の方々、介護業界のみならず世界規模の窃盗団からも愛されるトヨタ・ハイエース、これも全てクルマとしての優れた性能・信頼性、そして時代に即した商品開発力の賜物です。これからも様々なバリエーションを増やしながら日本が誇る名車・ハイエースとして世界中で活躍してほしいものですね。

ハイエース・ロングバン・標準ルーフ・3/6人乗りスーパーGL(LH61V型)
全長×全幅×全高 : 4690×1690×1925mm
ホイールベース : 2495mm
車両重量 : 1570kg
エンジン : 直4OHCディーゼル 2446cc 76PS

にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
旧車サイトのリンク集です。珍しい旧車が見つかるかも?

[ 2010/10/01 15:07 ] 1980年代トヨタ | TB(1) | CM(6)
この型のハイエースから本格的にハイエースの高級化が始まりましたねワゴンにスーパーカスタムリミテッド、バンにスーパーGLが出てきましたね!現行200型のハイエースのワイドボデーはダイナのワイドキャブと同じくらいの幅で作られていてトヨタ救急車もこの車をベースにしていますね。でも価格ダグを見るとハイエースと言う車は決して安い車でもないのにバンバン売れるとは…お金があるところにはあるんだと感心しましたが
[ 2010/10/01 19:10 ] [ 編集 ]
なんといってもハイエース、みんなのアイドルハイエース.....。
アウトドア派から窃盗団、アフガニスタンの乗り合いタクシーまで、世界中どこでも誰からも愛されるハイエースは日本自動車界が生んだ宝ではないでしょうか。
トヨタ自身もこうした実用車・商業車分野は現場からのフィードバックが直接開発に生かされるために品質改良にもお金をかけられ、他の追随を許さぬ信頼性を確立していることは否定できません。それだからこそ、他のトヨタ車全般を見て見受けられる粗製乱造の安普請なクルマづくりはもはや許されなくなっているのであり、トヨタも原点に立ち返って信頼性を最重視した技術開発を行うべきではないかと思います。
それにしても現行200系ハイエース、2000ccガソリンエンジンのオートマ仕様(133ps)でさえも時速182km/hが平坦路で可能、リミッターを作動させた話が何件か聞かれる辺り米国クライスラーのPTクルーザー2.4(143ps)以上の高性能となり、もはや普通の乗用車の一員として買われているのもむべなるかなではないでしょうか。

そんな「実用車の鏡」たるハイエースの唯一の欠点、ディーゼル仕様のアイドリング時のDPR(PM粒子除去装置)燃焼の「写真の現像液そのままの」すっぱい匂い、kyuusyamania様も嗅がれたこともあるかと思います。
[ 2010/10/01 22:43 ] [ 編集 ]
ESTIMA X様

コメント、ありがとうございます。
お金は寂しがり屋だからたくさん仲間がいるところ(お金があるところ)へ行きたがるって言いますから、“あるところにはある”というふうになるんでしょうね。
それなのに我が家にいるお金たちは自立心旺盛な子ばかりなので、知らないうちに一人旅に出かけ、帰ってくることがありません。困ったものです。
[ 2010/10/02 10:24 ] [ 編集 ]
真鍋清様

コメント、ありがとうございます。
ハイエースが現在ここまでいろいろな客層から支持を得られるようになったのも、乗用ワゴン系を切り離したのが良かったんでしょうね。
従来のように並行してラインナップを展開していたら、バンとしてのハイエースも、乗用車としてのアルファードも今のような状態にはなっていなかったと思います。
道具としてのハイエースと乗用ミニバンとしてのアルファード、やっぱり用途が違いますからね。
[ 2010/10/02 11:02 ] [ 編集 ]
50系とは懐かしいハイエースですね!

100系はずいぶん長きに造られていたためか今でもワゴンタイプは見ますが、日々道でバンタイプで見かけるのは100系よりも圧倒的に現行の200系ばかりです。
確かに現行200系は無骨でいかにも男うけしそうなまとまったデザインが良いと思います。

200系も物積用から送迎用まで沢山ありますが、いかついカスタム車やキャンピング架装仕様も良く見かけますよね。

現行タウンエース(ライトエース)バンに至ってはハイエースと対照的に本当にトヨタのクルマかと思う位デザインがかっこ悪いですが…。

このホームぺージ、kurumamaniacsさんの生きていた時世の事や当時の車に対する思い出、少し皮肉った内容のコメントなど大変面白いです。

これからも度々覗きに来ますね。
[ 2010/10/05 05:45 ] [ 編集 ]
プリごんず様

コメント、ありがとうございます。
現行のタウンエース/ライトエースはダイハツ・グランマックスにタウンエース/ライトエースという名前を付けただけのクルマなので、ハイエースのように代々熟成されてきたクルマとは根本的に異なりますね。
このブログは個人的な偏見に満ち溢れたものですので、読まれる方によっては気分を害される部分も多々あるかと思います。いなかの百姓オヤジの独り言と思って読んでいただけたら幸いです。
[ 2010/10/05 10:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://kyuusyamania.blog73.fc2.com/tb.php/249-88c617d8

 埼玉県朝霞市の駐車場からワゴン車を盗んだとして、警視庁捜査3課は11日までに、窃盗容疑で、相模原市緑区下九沢、会社員梅沢佑介容疑者(32)ら男2人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めている。...
プロフィール

kurumamaniacs

Author:kurumamaniacs
「未曾有の大不況が自動車業界を直撃!このままでは日本からカッコいいクルマがなくなってしまう!そしたらクルマが趣味の私は趣味がなくなってしまう!」と危惧している車好き中年オヤジです。
レイアウトの都合上、このブログには限られた頁数しか掲載していませんが、
旧車カタログコレクション(web版)
にて大きな画像及び未掲載の画像を掲載しています。